冬季限定 新酒しぼりたて11月上旬入荷!
伝統的な酒造りをする各地の蔵では、昔ながらに冬の寒いさなかにお酒を仕込む「寒造り」が行われています。このできたて・搾りたてのお酒を、そのまま瓶詰めしたのが新酒生酒「しぼりたて」です。新酒を祝うワインのヌーヴォーというべき …
伝統的な酒造りをする各地の蔵では、昔ながらに冬の寒いさなかにお酒を仕込む「寒造り」が行われています。このできたて・搾りたてのお酒を、そのまま瓶詰めしたのが新酒生酒「しぼりたて」です。新酒を祝うワインのヌーヴォーというべき …
10月1日は「日本酒の日」。 10月は和名で「神無月」ですが、一説には「醸成月(かもなしづき)」、つまり新穀で新酒を醸す月からの転声とも言われ、日本酒にとってある種、区切りとなる大切な月なのです。 10月は収穫された新米 …
10年以上前に、日本酒の伝統と技を伝える四大杜氏集団 但馬杜氏(たじまとうじ)という投稿を、行いました。平成8年度から20年経て、現状はどうなっているのか気になり、Webで調べてみましたが、データが見当たらないので、湯村 …
増えてきたスクリューキャップワインは安いワインだけ? 最近、ワインの栓がコルクではないソフトドリンク同様のスクリューキャップが増えているのに気が付かれた方も多いと思います。 高級な輸入ワインにも、スクリュー …
温帯に位置し、南北に長く伸びた島国日本の特徴といえば、四季に代表される表情豊かな気候風土と山海の恵みです。 そして時にやさしく、時に厳しい自然の中で生み出した日本人の知恵、それが日本酒なのです。 旬の素材でこしらえた料理 …
現在では日本酒よりビールやワイン、洋酒か焼酎(チューハイ含む)などを飲まれる機会が多いという方も多いと思います。そもそもお酒は大きく2つに分けられます。原料を発酵される「醸造酒」と近代になってそれを蒸留してアルコール分を …
1980年代といえば、日本ではワインの馴染みがまだ少なく、輸入ワインでは甘口のドイツワインがトップで、赤ワインが親しまれる時代ではありませんでした。そこに現れたのが、ボージョレー ヌーヴォー。ワインがまだ一般的にした親ま …
9月には入っても残暑の残る今年。とはいえ、よく五感を働かせてみると、以前よりも蝉の声に元気がなくなったり、朝晩に肌寒さを感じたり、また近所の公園にススキが風で揺れるのを発見したり・・・ など、秋の気配を少しずつ感じ始めて …
日差しはまだまだ眩しいものの カラリと爽涼感をおぼえる空気はまさしく秋。 日が暮れれば、鈴を鳴らすような虫の音が聞こえ 高くわたる雲を煌々と月が照らすーー。 そうです、春が花なら秋は月。 秋の夜長は虫の音をBGMに、 お …
日欧EPAがこの2月に発効されました。輸入元の価格も再輸入や新入荷の都度、価格が下がり始めました。 ワイン1本当たり最大94円安 「日欧EPA」とは、日本と欧州連合間に結ばれた経済連携協定のこと。2013年4月から交渉が …