蔵元の概要
社 名 | 球磨焼酎(株) |
所在地 | 熊本県人吉市麓町5-1 |
杜氏名 | |
創 業 | 昭和37年(1962年) |
蔵元紹介 |
球磨焼酎蔵元28社の原酒をブレンド 米焼酎の旨みを求めた製品作り 江戸時代から「球磨焼酎」の名で親しまれてきた人吉・球磨地方で造られる米焼酎。その球磨焼酎ブランドを全国に広めるために、球磨焼酎蔵元の共同出資により設立されたボトリング会社。現在、参加蔵元28社の厳選焼酎をブレンドして造られ、愛飲家に親しまれる人気の味を生んでいる。 |
歴 史 |
「球磨焼酎」とは、熊本県人吉球磨地方で造られる「米焼酎」のこと。500年の歴史を誇り、それもあってシャンパンやコニャックと同様、地名を冠することを世界的に認められています。この球磨焼酎を全国に広めるために、昭和37年(1962年)に球磨焼酎蔵元33社の出資により共同瓶詰会社として設立されたのが始まりです。社名は産地を代表する意味で球磨焼酎株式会社とし、銘柄もズバリ球磨焼酎に。球磨を代表するように酒質には特にこだわった製品つくりを目指しています。 |
造 り |
瓶詰会社なので製造は行わず、球磨焼酎28蔵元の原酒を厳しく審査して買い入れ、独自にブレンドして製品化しています。厳選された原酒をいかにブレンドするかは、ブレンダーの腕の見せどころ。「球磨焼酎」を代表するように酒質には特にこだわり、消費者が喜ぶ製品造りを目指し、高品質な製品を送り出しています。「球磨焼酎」をベースに用いた梅酒「ひとよし」なども人気。 |
引用:日本名門酒会