蔵元の概要
社 名 | 老松酒造(株) |
住 所 | 大分・日田市 |
創 業 | 寛政元年(1789) |
環 境 | 福岡県境に近い日田市で長い歴史を持つ蔵元。清酒「老松」「山水」の造り手でもあります。 |
歴 史 | 悠々しき日田の山々に育まれる自然の恵み、豊かに繁る杉林に濾過された清冽な天然水が、本物を生み出す源となる。 |
蔵元方針 | 樽熟成先進国から学び続けたオーク樽による長期貯蔵、麹へのこだわり…。 世界に誇る麦焼酎の大産地大分で、さらに個性あふれる焼酎を造り続ける蔵元として、 麦米長期樽貯蔵焼酎のオーソリティーを目指します。主銘柄に麹屋伝兵衛と命名したように、麹へのこだわりは並々ならぬものがあります。品質と貯蔵の関係を日々研究しています。 |
銘柄の由来 | 「老松」は、初代が老松神社境内の湧き水を使って酒を造り始めたことから老松神社に因んだもの。 |
代表的料理、名産 | 名産日本一の生産量の「乾ししいたけ」、鳥天ぷらにかぼすをたっぷり搾って、だんご汁、関サバ、関アジ、ふぐ料理、ボラの子を酢でしめたツクラの姿ずしなど。 |