蔵元の概要
会社名 | 木下酒造有限会社 |
所在地 | 京都府京丹後市久美浜町甲山1512 |
創業年 | 天保13年(1842年) |
杜氏名 | フィリップ・ハーパー(イギリス) |
紹 介 | 一般に「日本酒はデリケート」と言われていますが、玉川にはあてはまりません。玉川は丈夫な酒。すなわち熟成を楽しめる酒、傷みにくい酒なので、急いで飲む必要はありません。 飲食店などのお得意先からも、「玉川は封を切って最初の1杯より、最後の1杯のほうが美味しい」とのコメントを数多くいただいています。また社内でも、封を切ってから数ヶ月、数年間置いた商品を飲んで「旨い!」と感動することは珍しくありません。 丈夫な酒は、管理の楽な酒でもあるのです。 |
環 境 | 玉川という名前の由来は蔵のすぐ隣に川上谷川という川があり、玉砂利を敷き詰めた感の、清流であったそうです。 当時、川や湖を神聖視する習慣もあり、玉(とてもきれいな)のような川というところから、玉川と命名されました。 以来この地で綿々と酒造りに励んでいます。 |
歴 史 | 天保13年(1842年)、京丹後久美浜の地で創業 |
造 り | 「心を込めて旨い酒を造る」この事をモットーに玉川を飲んで頂くお客様に喜んで頂けるよう、誠心誠意、正直な酒造りに努めてまいります。 |