生産者が、葡萄栽培から醸造、瓶詰めまで丹精込めて行い生産量も限られた手作りの逸品です。
生産者紹介 テヌータ ラ ヴィオラ
Monte Zovo
![]() |
![]() |
エミリア ロマーニャ州で造る新しいスタイルのサンジョヴェーゼ
「エミリア ロマーニャ州の南部にある家族経営のカンティーナ」 テヌータ ラ ヴィオラは、1998年にエミリア ロマーニャ州の南に位置するベルティノーロで設立されました。11haの畑を所有し、ステファーノ ガベリーニとその家族によってワイン造りが行われています。ガベリーニ家は1962年に畑と土地を購入し、エミリア ロマーニャの内陸部からベルティノーロに移り住みました。当初から葡萄の栽培とワイン造りを行っていましたが、販売用ではなく、家庭消費用として造られていました。
「ステファーノ ガベリーニがキーパーソン」 現在、中心となってワイン造りを行っているのがステファーノ ガベリーニ。子供のころから畑仕事を手伝っていたステファーノは、大人になってからは別の仕事に就きました。しかし父の死後、実家に戻り家業を引き継ぎました。
「ワイン造りの哲学」 ステファーノは、素晴らしいワインを造るためには、長年の努力が必要であり、忍耐強く待つことが大切だと考えています。何年にもわたって働いてきた人々の努力の結果、高い品質を持ち、個性豊かなワインが生まれると信じています。
「ジュゼッペ カヴィオラがコンサルタント」 2000年からジュゼッペ カヴィオラがコンサルティングを行っています。カヴィオラのワインのスタイルがエレガンス、バランスを大切するというステファーノが求めているものと同じ方向性だったからです。
「オーガニックの葡萄栽培」 葡萄畑は、海を見下ろす、ベルティノーロの丘の斜面に広がっています。アドリア海とアペニン山脈に囲まれたこの場所は、特別なミクロクリマを持っています。土壌は粘土石灰岩質です。かつては古代の海底だった為、貝殻の化石や砂など海に由来する堆積物が多く存在しています。栽培するのは、エミリア ロマーニャを代表するサンジョヴェーゼ、そして2015年からやはりこの土地のルーツである白葡萄品種、アルバーナの栽培を始めました。設立当初より、化学肥料や殺虫剤を使用せず、オーガニックで栽培を行っています。
「ベルティノーロ(Bertinoro)という土地の名前の由来」 言い伝えによると「ローマ皇帝の娘がこの地にやってきた際、粗末なグラスでワインを出された。それを飲んだ彼女はワインの素晴らしさを讃えて、このワインは金のグラスで飲む(berti in oro)に値すると言った」ことに由来しています。
歴史 | 1962年 ガベッリーニ家がロマーニャの内陸部からベルティノーロに畑と土地を購入し、移り住む。 1998年 テヌータ ラ ヴィオラ設立 |
オーナー | ステファーノ ガベリーニ : オーナー。正式には母親がオーナーであるが、実質的にはステファーノがオーナー。小さなころから畑仕事を手伝っていた。大人になって、電気技師をしていたが、父の死後ワイナリーを引き継いだ。 |
葡萄園 | 11ha、土壌は石灰岩を多く含む粘土質。貝殻や砂といった古代の海に由来する堆積物が存在。 |
栽培 | 栽培は1999年からオーガニック。2016年より有機栽培の認証(ユーロリーフ)を取得。イタリア国内ではオーガニックマークというのは、かえって「質の悪いワイン」として見られてしまうことがある。そのため輸出向け商品にオーガニックマークを付けることにしている。 |
データ引用:(株)稲葉