生産者が、葡萄栽培から醸造、瓶詰めまで丹精込めて行い生産量も限られた手作りの逸品です。
生産者紹介 カヴァルキーナ(ピオーナ)
Azienda Agricola Cavalchina
![]() |
![]() |
D.O.C.クストーツァの生みの親。飲んだ人が「これカヴァルキーナのワインだね」と分かるワインが造りたい
「古くからこの地区の重要な生産者」 カヴァルキーナの名は、ワイナリーのある地域の名前で、カヴァルキーニ伯爵の邸があったことに因んでいます。ワイン造りの歴史は古く、1848年には既にクストーツァの地域において最も重要なワイン生産者として記録されています。また、オーストリアのハプスブルグ家が作成した地図では、第1級、第2級に格付けされました。1911年にはピオーナ家が所有者となり、1948年にルチアーノの祖父が自分用のセラーを建設しました。タンクをステンレスタンクに変更したり、設備を刷新したりしてきましたが、今でもそのセラーを使用しています。祖父は、クストーツァの典型的な葡萄品種を栽培していました。1962年、伝統的な葡萄品種から、新しいブレンドの白ワインを造り、そのワインを「クストーツァ」と名付けました。質よりも量が重要視されていた当時、このような品質を重視したプレミアム的なタイプのワインを市場に送り出すことは容易ではありませんでしたが、粘り強い努力の結果、1971年にD.O.C.に指定されるまでになりました。
「ガルダ湖がミクロクリマを生成」 畑は、ガルダ湖の氷河によって形作られた、太陽の光に恵まれた半円形の盆地にあります。湖自体が、温度や風によるミクロクリマの重要な要因となっています。土壌は混じっていて、石が多い部分や石灰質や粘土質など様々です。標高は100~150mです。
「地元でも広くオンリスト、品質が安定」 ヴェローナの多くのレストランでワインリストに載せられています。また、カヴァルキーナ(ピオーナ)のワインを扱い出して20年以上になりますが、ヴィンテージによる品質のバラツキは皆無といってよく、その安定感には絶大な信頼をよせることが出来ます。
歴 史 | 1848年 地域の重要な生産者としての記録があり 1911年 ピオーナ家の所有となる 1962年 ビアンコ ディ クストーツァを、ヴィーノ ダ ターヴォラとして瓶詰め 1971年 ビアンコ ディ クストーツァ、D.O.C.に昇格 |
オーナー | ジュリエット ピオーナ : 父
ルチアーノ ピオーナ : 長男。現在はルチアーノが中心にワイナリーを運営している。 |
葡萄園 | 26ha 北斜面20ha 南斜面6ha カヴァルキーナの畑には、祖父が1962年に初めてクストーツァを造った時の葡萄があり、新たに植樹する際は、この樹のクローンを使い、畑に昔からある葡萄の特徴を受け継いでいこうとしている。 |
引用データ:(株)稲葉
-
- 〈ルチアーノ ピオーナのワイナリー〉
- ラ プレンディーナ(ロンバルディア)
- トッレ ドルティ(ヴェネト)
- エッレ ラック